2学年主任・弓道部顧問(福田先生より) 皆さんおはようございます。先日の分散登校はどうでしたか?学校にいる時間が少し延び、皆さんの顔にも笑顔が垣間見られるようになり安心しているところです。ですが、油断はできません。ホームルームでも話をしましたが、新しい生活様式を定着させるように心掛けてください。皆さんの命、大切な人の命を守る行動が私たちには必要なのです。私自身も皆さんと2者面談など直接対面で学習面・進路面・生活面の話をしたい気持ちがありますが、今はぐっとこらえている状況です。今後の未来の皆さんを守るためにも我慢することは必要だと思っています。協力をよろしくお願いします。 さて、話は変わりますが、私がこのOneTeam福高!の記事を書く中で「感謝」という言葉を多く使ってきました。その感謝の気持ちを表す言葉に「ありがとう」と使いますよね?素直に「ありがとう」が言える人はとても素敵だなと思います。
では、その「ありがとう」の反対の言葉を皆さんは知っていますか?諸説ありますが「ありがとう」を漢字にすると少し見えてきます。ありがとうを漢字で書くと「有難う」となります。そのまま考えると「有ることが難しい」つまり「めったにないこと」と捉えることができます。その対義語ですので「当然」や「当たり前」と考えることができます。皆さんは自分の周りの出来事に対してどうとらえていますか?
晩御飯が食べられて当たり前 お風呂に入れて当たり前 住む家があるのが当たり前 家族がいるのが当たり前 何気ない毎日が当たり前
「当たり前」の日常に慣れ、その中で大切なことを感じていないのではないでしょうか?私たちは「めったにないこと」を別の言葉で「奇跡」と言います。つまり「ありがとう」≒「奇跡」なのではないでしょうか?「ありがとう」と言えるのは奇跡の連続です。何気ない毎日でも奇跡を感じられるのか、当たり前と感じられるのかは人次第です。
晩御飯が食べられることにありがとう お風呂に入ることができてありがとう 住む家があることにありがとう 家族がいることにありがとう 何気ない毎日にありがとう
奇跡は私たちの気持ち次第でそこら中に散らばっています。それを拾い「ありがとう」と言える人になりたいと思いませんか?
今日、皆さんは登校します。友だちと会い、先生と会い、話をして、笑ったり楽しんだりできる。苦しんだり、悩んだりしても、歯を食いしばって生きている。そんな日常が「奇跡」なんだと私は感じています。皆さんといつも通りの学校生活を送ることができる。そんな毎日に奇跡(ありがとう)を感じています。どんなに小さなことでも感謝できる人になりたいですね。 この後登校する皆さんに会えることに「ありがとう」を贈り、今日のメッセージにしたいと思います。では、後ほど教室で会いましょう!(明日は土曜日ですが更新します。) |